運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-07 第201回国会 衆議院 予算委員会 第9号

共産の宮本議員に、総理等の今の推薦数ですね、先ほどと同じ、この推薦数の各年ごとの推移と問われて、官房長官はこう答えているんですよね。内閣府等の話を総合するとということで、結果的には、一桁の数字を示せずに、丸めて九千人と答えているわけですよ。  これ、この時点で、じゃ、官房長官はこの文書を見せられずに答弁をしていたんですか。

黒岩宇洋

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その結果、前年度の実績数というようなものが当初の貸与枠配分に影響するといったことは、確かに要素としてございますけれども、その点、希望者推薦数に達しない大学があったとしましても、その不用分等につきましては希望者の多い大学に再配分をするなどして、適切な配分に努めているところでございます。

石川明

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

そして、各学校には採用の目安としての推薦数配分しているということでございます。  その配分でございますけれども、各大学推薦数配分するに当たりましては、無利子の奨学金につきましては、各大学入学定員に対する公平性を重視しまして、配分数の総数のうち五〇%の分につきましては、各大学入学定員に応じまして比例配分をしてございます。

遠藤純一郎

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

実は、奨学金について、大学ごと推薦数が決まっているんだということをお聞きしました。これは大学枠とおっしゃっているんだそうですね。それで、私学と国立大学の枠、それから学校によっても違うんでしょうけれども、これは公表されていないというふうにお聞きしましたので、私の質問は、なぜ公表しようとなさらないのかというのが質問です。  

山内惠子

1988-04-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第4号

それから大学ごと推薦数でございますが、全体で千人、各大学推薦数上限は百五十人ということでございまして、大体最終合格者の数を基準にしてそれを比例案分といいますか、そういうことで被推薦者の数を決める、その最高限は百五十人ということであります。  それから試験科目の減少でございますが、これは教養選択科目というのがございます。それを廃止するということであります。  

根來泰周

1988-04-20 第112回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それから三番目としまして、大学ごと推薦数といたしまして、「当該大学の在学生及び卒業生の最終合格者数基準とし、被推薦者の数の合計が論文式試験受験者の五分の一名程度となるようにする。」そういうことになりますと推薦者数上限が百五十人でありまして、合計して大体千人程度というふうに見込まれるわけでございます。それから「法学部又はこれに相当する組織を持つ大学は、最低二名を推薦できる。」

根來泰周

  • 1